2013年9月5日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア 八重樫武久 充電ステーションと次世代自動車 今回は八重樫尚史が代打でECOtality社の経営危機を切り口に、EV充電ステーションビジネスについて取り留めもなく書いていきます。 アメリカの充電ステーション整備体制 先月、アメリカで「Blink」というブランドネーム […]
2013年8月29日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア 八重樫武久 福島第1の放射能汚染水漏れと2012年の電力CO2 今回の福島第一原発での高濃度放射能汚染水タンクからの漏水事故と東電のこれまでの一連の対応を見ると、緊急事態での危機管理マネージどころか、設計組立品質および運転維持の不具合未然防止の初歩の初歩すら機能させられなかった東電と […]
2013年8月22日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア プリウス開発秘話 ハイブリッドの燃費目標はそれまでの2倍ではなく3倍だった 『初代プリウス』は21世紀のスタンダードカーをスタディ(調査・研究)する「G21」という社内コードのプロジェクトから誕生した車になります。この「G21」は当初、ハイブリッドを搭載する事を目的としたプロジェクトではありませ […]
2013年8月15日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア 八重樫武久 クリーン・ディーゼルは本当にクリーン? 欧州でハイブリッドについての講演や、次世代自動車についてのパネル討議などに出席した際、同席者の方よりハイブリッドの競争相手としてディーゼルについてどうだという話題を振られることが多くありました。一時期は電気自動車(EV) […]
2013年8月8日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア プリウス開発秘話 プリウス開発と和田明広氏 初代プリウスの開発で技術部隊の総指揮の任にあたったのが、要素技術開発から車両開発までトヨタ自動車の技術部門を率いておられた副社長の和田明広氏でした。そのころトヨタの富士の裾野にある研究所でクリーンエンジン、低燃費エンジン […]
2013年8月1日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア 八重樫武久 TechOnでコラム連載を始めました 先日より、日経BP社が運営しているネット技術ニュースサイト、TechOnにて次世代自動車技術に関するコラムの連載を始めました。「次世代自動車の本命は、電気自動車だ、いや水素燃料電池自動車だ、ハイブリッドはリリーフだ」等と […]
2013年7月25日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア 八重樫尚史 デトロイトの財政破綻 先日、「自動車の街」デトロイトが連邦破産法第9条の申請を行い、財政破綻したというニュースが報じられました。ビッグ3が本拠を置き(GM、クライスラーは市内に、フォードは近郊都市のディアボーンに本社を置いています)、過去には […]
2013年7月18日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア 八重樫武久 欧州自動車CO2規制をめぐる独仏のさやあて? フランスのメルセデス・ベンツ登録禁止問題 今日は、ギリシャに端を発する欧州ソブリン危機の対応を巡って、何かと不協和音が聞こえてくるドイツとフランスですが、その対立の中に自動車の将来CO2規制をめぐる争いも含まれているとい […]
2013年7月11日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア 八重樫武久 日本の原子力技術はどうなる? 吉田昌郎氏の逝去の報せ 3.11当時の福島第1原発所長、吉田昌郎氏がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。以前のブログで、3.11のあの時から昨年7月脳出血で倒れられる10日前のインタビューまで、吉田所長の […]
2013年7月4日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 株式会社コーディア 八重樫武久 決まったようで決まらない欧州の自動車CO2規制 欧州不況が長引いています。自動車販売も絶不調で、6月は少し持ち直したものの昨年比4.7%減、今年の上半期では8.1%減と自動車メーカーの工場閉鎖、人員整理、経営危機が話題となっています。この不況に晒されて背に腹はかえられ […]